可愛いペットとの暮らしは癒しとなり大きな楽しみになると思います。
ですがそれと同時に人間より寿命の短いペットを看取るケースがおおいです。
ともに過ごしてきた家族との別れはとてもつらいものです。お見送りしてから数年がたってもペットロスに苦しむ方も…
そのため最近ではそんなペットロスを防ぐため、事前に対策してる方もいらっしゃいます。
ペットの終活の一つとして、そうした対策をすることで気持ちが楽になると考えられてます。
本記事ではペットロスを少しでも軽くするための対策を紹介していきます。
ペットロスとは?
ペットロスの正式名称は「ペットロス症候群」といいます。
ペットの「死」や「突然の別れ」からペットを失うことで生じる精神的・身体的な不調です。
ペットロス症候群はペットを愛し、共に暮らしていた方であれば誰にでも起こり得ます。
ペットの余命宣告などでもペットロスの症状がでる方も中にはいます。
愛する存在を失った喪失感は計り知れず、気持ちが落ち込んでしまうのも当然です。まずは現状を受け止め、少しずつ悲しみから立ち直りましょう。
ペットロスの一般的な症状
ドイツの精神科医エリザベス・キューブラー=ロスは、人の死の受容過程は「否認→怒り→交渉→抑うつ→受容」の5段階を経て進行すると説きました。ペットロスの悲しみもこの5段階に当てはめることができます。
精神的な症状
- 孤独感や喪失感がある
- 自分のせいで、、、とペットの死により自分を責めてしまう
- 涙があふれて止まらない
- やる気が出ない、情緒不安定 など。。。
身体的な症状
- 食欲不振
- 下痢・便秘
- 頭痛肩こり
- 幻想・幻聴 など
《実体験》
「ペットがいないことで気力が全くわかず仕事も家事も手につかない」
「食欲不振で食べれなくなった」
「もっと早く気づいて上げられれば、、という気持ちで涙が止まらない」
これらの症状は、個人差があります。
当てはまる項目が少ない場合でも、症状が重い場合はペットロス症候群の可能性があります。
2週間以上続く場合はペットロス症候群からうつ病になってる可能性もあるので精神科や心療内科を受診してみましょう。
回復するには
否認→怒り→交渉→抑うつ→受容
最愛のペットを失ったことを受けいられない①否認。
死別と向き合うのにとても辛い時期になります。
②怒り、後悔や死別してしまったことに対する気持ちが大きくなりその気持ちが怒りに代わる時期です。「もっと早く気づいて上げられれば」「もっといい治療法を見つけて上げられれば」と
自分自身の怒りと、「もっといい獣医師に見せてれば」「あの獣医師が失敗したんだ」など他人への怒りになることもあります。
③交渉、どうか生き返らせてください。と神頼みするなどして現状から何とか打開しようとする段階です。
④抑うつ①~③までの気持ちになっても最愛のペットは戻ってこないと大きな悲しみが訪れ、虚無感にとらわれたりします。この抑うつの段階でうつ病になってしまうことも
⑤受容①~④の過程をゆっくり経て、ペットの死を受容していきます。失った悲しみだけでなく楽しかった記憶や可愛い姿の思い出しながら受け入れていきます。
⑤の受容段階にいくには時間がかかりますが一つずつゆっくり焦らず受け入れていくことが大切です。
ペットロスを防ぐには
この先ほど紹介したペットロスの症状が重症化しないよう事前にできる対策を紹介していきます。
ペットとのお別れを覚悟する
命あるものは早かれ遅かれいつか必ずお別れが来ます。ペットの寿命は人間よりはるかに短いため飼い主さんが看取ることがほとんどです。
うちの子はまだまだ大丈夫、と信じ込んでしまうといざお別れが来た時に受け入れがたくなります。シニアを超える年になったら一度じっくり今後のことを考えてみるといいでしょう。
ペット仲間を作る
同じペットを飼う名前ならば今までペットロスを乗り越えてまた愛するペットと一緒にすごす方もいるでしょう。自身で抱え込むのではなく相談したり一緒に乗り越える仲間がいると心強いです。
獣医師に相談する
突然病気が見つかり既に重症だった場合受け入れる準備ができなかったことで深いペットロスに繋がる可能性が大きいです。
こうした事態を避けるためにも信頼できる獣医師さんに相談しておくといいでしょう。また獣医師は、ペットロスへの知識も豊富なため、さまざまな治療方法や看取り方を、アドバイスしてくれるでしょう
悲しみを乗り越えるには
ペットを失った悲しみを乗り越えるのは容易なことではありません。急なお別れはより深い悲しみを生むでしょう。そうなる前に獣医師や周りの人に相談しておくといいでしょう。
ペットを失ったときに「早く元気にならなきゃ」「いつも通りふるまわなきゃ」「頑張らなきゃ」と無理に気丈にふるまおうとするのは逆効果です。泣きたいときは泣いて自分の感情に蓋をせず思いっきり発散させてあげましょう。一人で抱え込まず周りの人に頼りながら乗り越えられるといいでしょう。
また「こんな元気な子が?」と死別することに対して疑問に思うこともあると思いますがペットの終活をするなかで、一緒に暮らした時間は、とても意味のあるものだったと、気づくこともあります。
ペットロスの予防策はそうやって気づくことが第一歩かもしれません。今からできることを少しずつ始めてみましょう。
コメント